薬剤師として睡眠健康指導士として健康教室開催!広島にて

はじめまして、広島で睡眠健康指導士として活動しています平野清子(上級睡眠健康指導士)と
滝本桃子(初級睡眠健康指導士)です。

 

私達は薬局を運営しているT&Tタウンファーマ株式会社に勤めており、
平成27年6月より平成28年11月までの1年半で35回の睡眠講座を実施しました。

薬局内で行う健康教室とは違い、地域に出向いて行う出張健康教室という形をとっています。
主な活動場所は、公民館・高齢者サロン・老人会・女性会・子育てスペースなどで、
年齢に合わせて話す話題を変えています。

 

高齢者サロンや老人会、女性会は社協や地域包括支援センターにご紹介いただき
一般の方にお話しすることが多いのですが、
最近では、地域包括支援センターのケアマネージャーを対象にした講座も行っております。
事前にチラシを配布してもらうのですが、睡眠がテーマとなると申し込みが多く、
多い時は160人も集まり、公民館の体育館で行ったこともあります。

 

また、弊社は管理栄養士、スポーツトレーナーが所属しているため、講座の流れとしては、

①睡眠の基礎(滝本) 
②食事の話or体操(管理栄養士orトレーナー) 
③睡眠と病気の関係、睡眠薬について(平野)という3本立てで楽しい雰囲気の中行っております。

トータルで1時間半~2時間という長い時間の講座ですが、毎回寝る人がほとんどいないのが私達の自慢です。

私達の活動の詳細については、弊社のホームページの地域貢献活動の記事をご覧頂けると幸いです。(http://www.g-town.co.jp/index.html)

 

 

平野 清子(薬剤師・上級睡眠健康指導士・ピンクリボンアドバイザー)

平成19年に子宮頸がん、平成25年に乳がんが見つかり、二度のがんの経験から生活を見直す中で睡眠に興味を持ち、

上級睡眠健康指導士の資格を取得。がん検診の啓発活動の講演をメインに行いながら、

睡眠講座も開催。「睡眠のしくみって面白い!」と言ってもらえる“楽しみながら学ぶ講座”を目指して活動しています

 

滝本 桃子(初級睡眠健康指導士)

薬局で開催している健康教室の講師や健康フェアで睡眠相談コーナーを担当しています。

私は薬剤師ではないのでお薬の話しではなく、睡眠のメカニズムや体内時計のお話しをさせて頂いています。

話を聞いて満足される講座・相談ではなく、

「今日から1つでも実践してもらえる講座・相談」をモットーに活動しています!

 

 

カテゴリー: 睡眠健康指導士ブログ

2016年11月17日、地元淡路市金融機関の会合で睡眠セミナーを行いました

 

11月17日、地元の金融機関の会合で、睡眠セミナーを行いました。

テーマ「良い睡眠で心も体も健康に」

約1時間(質問応答時間含む)

参加者 25名(平均年齢は約65歳)

熱心に傾聴して頂き、3件の質問を受けお答えしました。

 

セミナーの内容は下記のとおりです。

24時間社会、夜型化社会、ストレス社会といわれる現代社会において「夜眠れない、眠らない人」がおり、

睡眠不足や不眠を抱えて困っている方が多くいる。

 

睡眠覚醒リズムの乱れ、睡眠の質の悪化・睡眠不足、体のリズムと生活リズムのズレなどが、生活習慣病、

精神障害、がん、脳機能障害など、さまざまな疾患を引き起こす要因になっているとの報告があることを紹介した。

 

また、私たちの生体リズム(主に体温リズム)、睡眠に関係するホルモン分泌、自律神経

(交感神経、副交感神経)、ノンレム睡眠、レム睡眠をキーワードとして、

睡眠に関する基礎知識(概日リズム、睡眠経過、睡眠発生要因など)を話した。

 

以上をふまえ、「質の良い睡眠」をとるためには、どうすればよいのかを具体的な事例を示しながら説明し、

睡眠の大切さを話した。

 

ご自分の睡眠について悩み(問題)を持つ方が何人もおり、関心の高さを感じました。

睡眠改善のための知識を得てはいるものの、「なぜそうしなければならないのか」についての理解が

じゅうぶんではなかったと思われます。

実行する動機付けには、基本的な説明を繰り返し行うことだと、今回も感じました。

 

一人一人が抱える悩みや問題には共通点が多く、質問にていねいに答えることで、

一層理解を深めてもらい、改善する意欲を持っていただく効果があると考えます。

 

このような活動を通じて、日本睡眠教育機構のコンセプト

「良い睡眠で日本を元気に」を前に進めることができればと思います。

 

依頼があれば、どこへでも出向きセミナーをさせていただこうと考えています。

 

淡路島のふとん屋

有限会社ヤナガワ  栁川義継

◇——————————–◇

ブログ「めざせ良質の睡眠」 http://ameblo.jp/yanamamma/

ホームページ「ふとんの巻」http://huton.nomaki.jp/

新・ショップ「ぐっすりベビー」http://babyhuton.shop-pro.jp/

有限会社ヤナガワ

〒656-2132  兵庫県淡路市志筑新島6-9

phone : 0799-62-5220 fax : 0799-62-5210   

◇——————————–◇

定休日:毎週木曜日

カテゴリー: 睡眠健康指導士ブログ

The 11th Sleep Respiration Forum in Hawaiiのご案内

2017年11月16-18日にハワイ・アラモアナホテルにて、当機構理事長 宮崎総一郎主催のもと

The 11th Sleep Respiration Forumを行います。

各国からご活躍の先生方をお招きし、三日間で開催いたします。

 

プログラム
November 16, 19:00-21:00  Welcome reception

November 17, 9:00-13:00  PSG training course

        15:00-16:00   Registration

        16:00-20:00

・Sympojium 1   Multidiscipliary approch on OSASⅠ

                                     Chairman: 

  Topics: Preaging sleep apnea prevalence

               Dementia and OSAS

        20:00-   Welcome reception

November 18, 9:00- 13:00

・Symposium 2   Chairman:

   Multidisciplinary approach on OSAS Ⅱ

・Symposium 3   Chairman:

   Sleep and OSAS  

        14:00-16:00    Free communication

        20:00-22:00    Fireside symposium 

  

どなた様でもご参加頂けますので、ご希望の方はmiyazaki@jses.meまでご連絡下さい。

詳細なプログラムはこちら

カテゴリー: 未分類

2017年2月25日(土) 東海高校・中学(名古屋市)土曜市民公開講座のご案内

愛知県名古屋市の東海高校・中学校市民公開講座の一つとして、

「眠って日本を元気にしよう~今晩からぐっすり眠れる方法伝授~」

の題にて当機構理事長 宮崎総一郎が講義を行います。

 

※事前申し込みが必要です。
   期日 2月17日15時
  お申し込みは
http://www.satprogram.net/ または 

TEL 080-9734-5111(サタプロ直通) 
FAX 052-936-5195 まで

 

・日時 2017年2月25日(土)11時50分-13時20分

・場所 東海高校・中学校
     〒461-0003 愛知県名古屋市東区筒井1-2-35

 

      

※校内に駐車場はありせん。
自家用車でのご来校はお控え頂きますよう、お願い申し上げます。
ご来場には、公共交通機関(地下鉄・バス・タクシー等)をご利用ください。

詳しくは公式HPをご覧ください。

 

カテゴリー: 未分類

2017年2月26日(日)土岐RUN伴+2016 大報告会(岐阜県)のご案内

2017年2月26日に行われる土岐RUN伴+2016 大報告会にて
当機構理事長、宮崎総一郎が講演を行います。

 

・日時 2017年2月26日(日)10:00-12:30

・場所 セラトピア土岐 小ホール(岐阜)

・入場無料

 

 

 

プログラム

・講演 宮崎総一郎『睡眠と認知症予防』

・報告会
    ビデオスライドショー上映・展示

RUN伴とは
・・・認知症になっても安心して暮らせる地域作りを目指して、
   認知症の人もそうでない人も、みんなでタスキをつないで日本を縦断するプロジェクトです。
HPはこちら

お問い合わせはこちらまで

ぜひご参加下さいませ。

 

カテゴリー: 未分類

2017年2月26日(日)男女共同参画セミナー「鍛えよう!睡眠力」(愛知県)のご案内

2017年2月26日(日)に行われる、男女共同参画セミナー 
鍛えよう!「睡眠力」~人生の3分の1を快適に~(愛知県)にて
当機構理事長、宮崎総一郎が講演を行います。

 

「はじめての睡眠学:人生の3分の1を快適に!!」

・日時 2017年2月26日(日)14:00-16:00

・場所 ウィルあいち 二階セミナールーム6

・受講料 600円

・定員 30名

・申し込み締め切り 2017年2月3日(金)必着  ※終了しました

※託児あり

 

 

 

お問い合わせ
〒461-0016 名古屋市東区上竪杉町1番地
(公財)あいち男女共同参画財団 企画協働課
電 話 052-962-2512
FAX 052-962-2477
Eメール【willkouza@aichi-dks.or.jp】

 

カテゴリー: 未分類

平成29年5月15日広島市の高齢者大学にて

平成29年5月15日、広島市安佐南区にあります東野公民館の高齢者大学「きたんしょう大学」にお邪魔し、睡眠講座を開催しました。

当初の予定より多い57名の方が参加してくださり、内容は講義(睡眠のしくみ)、運動、講義(病気と睡眠の関係)の3部構成で行いました。

運動では、体を動かすストレッチから、頭を使ったものやじゃんけんゲームなど幅広く行い、皆さん笑顔ながら真剣に取り組んでくださいました。運動をした後は、皆さんすっきりとした表情になり、後半の講義もしっかりと聴いてくださいた。                

私達の行う睡眠講座では、手を挙げてもらったり、クイズに答えてもらう場面が多く、聴いてくださっている方の一人一人が、参加しているという自覚を持ってくださっていることを感じます。一方的に伝えるだけではなく、楽しみながら一緒に勉強するということを肝に銘じながら、日々睡眠講座を行っております。          

私達の活動の詳細については、弊社(ここからグループhttp://cocokala-gr.jp/)のホームページにあります地域支援活動の記事をご覧頂けると幸いです。

 

 

平野 清子(薬剤師・上級睡眠健康指導士・ピンクリボンアドバイザー)

平成19年に子宮頸がん、平成25年に乳がんが見つかり、二度のがんの経験から生活を見直す中で睡眠に興味を持ち、

上級睡眠健康指導士の資格を取得。がん検診の啓発活動の講演をメインに行いながら、

睡眠講座も開催。「睡眠のしくみって面白い!」と言ってもらえる“楽しみながら学ぶ講座”を目指して活動しています

滝本 桃子(初級睡眠健康指導士)

薬局で開催している健康教室の講師や健康フェアで睡眠相談コーナーを担当しています。

私は薬剤師ではないのでお薬の話しではなく、睡眠のメカニズムや体内時計のお話しをさせて頂いています。

話を聞いて満足される講座・相談ではなく、

「今日から1つでも実践してもらえる講座・相談」をモットーに活動しています!

 

 

 

 

カテゴリー: 睡眠健康指導士ブログ

第8回睡眠呼吸フォーラムのお知らせ

第8回睡眠呼吸フォーラムを開催します。

日時   平成29年7月13日(木) 17時45分~
場所   ホテルボストンプラザ草津3階リンカーンボールルーム
参加費  1,000円(当日徴収いたします)
申し込み方法  メール(atsushi.shibata@fukuda.co.jp)

        FAX 077-554-0347 FAX用紙ダウンロードはこちら

【プログラム】

17:45 ~18:40   講師との懇談・情報交換会

18:45       開会挨拶 角谷 寛 先生(滋賀医科大学睡眠行動医学講座 特任教授)

特別講演 Ⅰ        18:45 ~18:55
座長 西山 彰子 先生 (近江草津徳洲会病院耳鼻咽喉科)

演題 『CPAP導入のヒント』

演者 横井 俊浩 先生 ( フクダライフテック京滋㈱ 滋賀営業所 )

 

特別講演Ⅱ         19:00~ 19:20
座長 駒田 一朗 先生 (JCHO滋賀病院 耳鼻咽喉科)

演題 『睡眠障害から見た認知症予防』

演者 宮崎 総一郎 先生 (中部大学生命健康科学研究所 特任教授)

 

特別講演Ⅲ 19:25~20:25
座長 山田 剛也 先生 (彦根市立病院 歯科口腔外科)

演題 『認知症とその予防について』

演者 藤本 直規 先生 (藤本クリニック 院長)

 

カテゴリー: お知らせ

2017年6月22日、広島県呉市の病院患者サロンで睡眠講話

2017年6月22日、広島県呉市にあります某病院の患者サロンにお邪魔しました。

看護師2名を含む、15名の方が参加してくださり、いつも話す睡眠のしくみ以外に、
睡眠に関係している様々なホルモンの働きやストレスとの関係についても話しました。

最近メディアで「睡眠負債」について取り上げられることが増えており、
病気にならない身体作りのためにも睡眠が大事であるという認識を持っている方が多いと感じました。

メラトニンやグレリン・レプチンなどは、
皆さんどこかで聞いたことがあるが詳しくは知らないということでしたので、
出来るだけ分かりやすく説明をさせていただきました。
また、免疫と睡眠の関係については、イラストを使って説明し、深い睡眠の重要性を理解していただきました。

講義の後は、なかなか寝付けない、夜中に目が覚める、睡眠薬を処方してもらっているが飲むのが不安など
多くの相談をいただきました。
時間的に、個別に一人ずつゆっくりお話を伺って・・・ということは出来ませんでしたが、
アドバイスをさせていただきました。

現在、メディアの影響もあり睡眠についての講座は需要が高まっています。
ぜひ、この機会に多くの方に睡眠のしくみについて知っていただけるよう微力ながら頑張りたいと思っております。

 

 

 


 

平野 清子(薬剤師・上級睡眠健康指導士・ピンクリボンアドバイザー)

平成19年に子宮頸がん、平成25年に乳がんが見つかり、二度のがんの経験から生活を見直す中で睡眠に興味を持ち、

上級睡眠健康指導士の資格を取得。がん検診の啓発活動の講演をメインに行いながら、

睡眠講座も開催。「睡眠のしくみって面白い!」と言ってもらえる“楽しみながら学ぶ講座”を目指して活動しています


 

 

 

カテゴリー: 睡眠健康指導士ブログ

2017年6月24日、「いきいきサロン」にて睡眠の講座を行いました

こんにちは。広島市で睡眠健康指導士(初級)をしております、滝本です。

6月24日、元宇品会館で開催された元宇品はつらつ講座「いきいきサロン」にて、
睡眠の講座を行い、約60名の方が参加してくださいました。
講座では、主に睡眠の仕組みについてお話ししました。
質疑応答では、「朝ごはんを食べた後に眠気が来るのは睡眠不足?」や、
「お昼ご飯直後にお昼寝をとるのはしてはいけないの?」など、皆さんの実体験に基づいたご質問を受けました。
体に良い習慣を知っても、なぜそうなのかという理由が分からないと、なかなか実践出来ません。
今回の講座で睡眠の仕組みを知って、質の良い睡眠をとれる習慣を1つでも実践してくださると嬉しいです。
今回は、私1人で講座をさせて頂いたのですが、いつもは、薬剤師・上級睡眠健康指導士の平野や、
トレーナーと一緒に運動も交えて行っています。
私達の活動については、弊社(ここからグループhttp://cocokala-gr.jp/)の
ホームページにあります、地域支援活動の記事をご覧頂けると幸いです。

 


 

滝本 桃子(初級睡眠健康指導士)

薬局で開催している健康教室の講師や健康フェアで睡眠相談コーナーを担当しています。

私は薬剤師ではないのでお薬の話しではなく、睡眠のメカニズムや体内時計のお話しをさせて頂いています。

話を聞いて満足される講座・相談ではなく、

「今日から1つでも実践してもらえる講座・相談」をモットーに活動しています!


 

 

 

 

カテゴリー: 睡眠健康指導士ブログ