オンラインシンポジウムのお知らせ
5月31日 第7回 睡眠・認知症予防シンポジウム


第7回 睡眠・認知症予防シンポジウムは感染症対策として5月31日にオンライン開催とします。

 

・日時:2020年5月31日9時20分-12時00分 
・場所:オンライン ズーム配信
           
・参加費:無料
・申込み:メール(miyazaki@jses.me)

・申込み期限:5月28日(木)
・後援:中部大学、日本睡眠教育機構


プログラム

総合司会 ⼭⽥ 礼⼦ 先⽣(中部⼤学)
○Ⅰ 9:20- 「はじめに」 ⽯原 修 中部⼤学学⻑

○Ⅱ 9:25-9:55 座⻑: 北村 拓朗 先⽣(産業医科⼤学)
                         教育講演 「ポジティブ睡眠で認知症予防」
                         宮崎総⼀郎 先⽣(中部⼤学)

○Ⅲ 10:00-10:50 座⻑: 太⽥ ⿓朗 先⽣(名古屋第⼀⾚⼗字病院)
                            教育講演 「時間学のすすめーなぜ規則正しい⽣活リズムが好ましいのか」
                             明⽯ 真 先⽣(⼭⼝⼤学時間研究所)

○Ⅳ 11:00-12:00 座⻑: 古川 鋼⼀ 先⽣(中部⼤学)
                              特別講演 「楽しい⽣物学―ウズラ、ニワトリ、メダカの研究」
                              吉村 崇 先⽣(名古屋⼤学)


 

プログラムの詳細はこちら

 

ぜひご参加くださいませ。

 

 



 

カテゴリー: お知らせ

2月11日 岐阜県
認知症疾患医療センター市民講座にて講演

認知症疾患医療センター市民講座にて講演をします。

 

・日時:2020年2月11日 (火)10時30分~12時00分
・場所:岐阜県ぎふメディアコスモス かんがえるスタジオ
・定員:90名
・対象:岐阜県民
・申し込み方法:電話(認知症疾患医療センター岐阜病院 058-247-2118)にて受け付けます。
・主催:認知症疾患医療センター岐阜病院

・プログラムの詳細はこちら

 

 

 


 

カテゴリー: お知らせ

新刊のお知らせ
『ストレスチェック時代の睡眠・生活リズム改善実践マニュアル』


『ストレスチェック時代の睡眠・生活リズム改善実践マニュアル』が発刊されました。
是非ご活用ください。

 

 

———————————————————————-
『ストレスチェック時代の睡眠・生活リズム改善実践マニュアル』

著:田中秀樹 ,宮崎総一郎
全日本病院出版

———————————————————————-

目次

Ⅰ  ストレスチェック時代の睡眠・生活リズム改善の必要性  
1.睡眠・生活リズム改善の重要性 
2.睡眠・生活リズム改善のための睡眠関連知識の必要性 
3.ストレスチェックの運用と課題 

 Ⅱ  睡眠・生体リズムの理解と評価  
1.睡眠と生体リズム  
2.適切な睡眠時間とは  
3.睡眠の評価  
コラム :睡眠健康指導前後での,眠気尺度(ESS)とアテネ不眠尺度(AIS)の応用例
4.知っておくと良い睡眠障害

Ⅲ  睡眠・生活リズムからアプローチする心身健康,能力発揮  
1.睡眠マネジメント,生活リズム健康法 
1)睡眠マネジメントにおける生活リズム健康法の重要性  
2)睡眠環境調整からの睡眠マネジメント  
3)ストレス緩和のための習慣づくり 
2.職種に応じた睡眠・生活リズム健康法 
1)日勤者のための睡眠・生活リズム健康法  
2)夜勤者・交代制勤務者のための睡眠・生活リズム健康法  
3)シニア世代のための睡眠・生活リズム改善―ストレス緩和に向けた習慣づくり―  
4)学校現場での睡眠の重要性と睡眠教育の実践  
5)施設,介護現場における睡眠・生活リズム改善 巻末  睡眠・生活リズム健康法で活用する資料集  
1.小・中・高校生版
2.成人版
3.熟年世代・交代制勤務者(看護師)版
4.周産期版
 
索引
おわりに

カテゴリー: お知らせ

2021年6月20日 開催
第9回睡眠・認知症予防シンポジウムのお知らせ


第9回 睡眠・認知症予防シンポジウムをオンラインで開催します。

 

・日時:2021年6月20日9時20分-12時20分 
・場所:オンライン ズーム配信
・主催:睡眠睡眠・認知症予防プロジェクト中部大学推進センター
    中部大学生命健康科学研究所
・申込方法:メール(miyazaki@jses.me)にて受付


プログラム

総合司会 ⼭⽥ 礼⼦ 先⽣(中部⼤学)
○Ⅰ 9:20-9:25  学長挨拶 竹内 芳美 先生(中部⼤学)

○Ⅱ 9:25-9:40  座⻑: 北村 拓朗 先⽣(産業医科⼤学)
                          「地域での認知症予防のための睡眠指導」
                             野田 明子先生、宮崎 総⼀郎 先⽣(中部⼤学)

○Ⅲ 9:45-10:45 座⻑: 宮崎 総⼀郎 先⽣(中部⼤学)
                             教育講演 「健康な脳を支え、守る、グリア細胞の働き」
                             毛内 拡 先生 (お茶の水女子大学理学部)

○Ⅳ 10:50-11:00 
                        よみきかせ 「ねこすけくんがねているあいだに・・・」
                さいとう しのぶ (堺市 画家)

○Ⅳ 11:10-12:10 座⻑: 柴山 漠人 先生(あさひが丘ホスピタル)
                             特別講演 「人生をカッコ良く;コロナ時代の認知症予防」
                             朝田 隆 先生(メモリークリニックお茶の水)


 

プログラム・抄録はこちら

 



 

カテゴリー: お知らせ

2021年12月5日「第四回睡眠健康教育研究会」会長よりお礼

令和3年12月5日開催しました第四回睡眠健康級育研究会
おかげさまでたくさんのご参加を頂きました。
本当にありがとうございました。
開催の約半年前から、日本睡眠教育機構、宮崎理事長をはじめ全国の世話人の皆様
そして開催までに関西世話人会の方には何回も関西世話人会を開催し
関西チームとして開催に向けてご尽力を頂きました。
そのおかげで盛大に開催することが出来ました。
また特別講演には高知大学の原田哲夫先生、教育講演には宮崎総一郎先生、さいとうしのぶ先生による睡眠紙芝居をして頂き、
指導士にとって良き学びを頂きました。
さらに参加者のたくさんのアンケートを頂き、貴重なご意見と研究会への励ましのお声を頂きました。
頂きましたアンケートのご意見は今後の研究会にお役に立ててまいります。
残念ながら、今回の研究会に仕事や用事等で今回参加できなかった皆様、
是非また次回ご参加いただければ嬉しいです。
「睡眠で日本を元気に」のスローガンの元、同じ志を持ち睡眠指導士が自分たちの持ち場で小さな光を照らしていき、
やがて日本中を大きな光を照らしていきましょう。
また次回に皆様に出会える日を心より楽しみにしています。

第四回睡眠健康教育研究会 会長
代表世話人  増井 保彦
関西世話人一同

カテゴリー: 睡眠健康指導士ブログ