第35回 上級講座 :オンライン講座
2025年5月17日(土)・18(日)・25(日)※満席受付終了

受講前の勉強・試験対策に「睡眠検定の2級・1級」のチャレンジをおすすめします。
上級資格保持者の方は、当講座の講義 6プログラム以上(選択自由)受講で資格更新となります。


【講座  第35回 上級睡眠健康指導士養成講座  オンライン講座

【プログラムはこちら】 

【WEB申込みはこちら】 満席・受付終了

【日時】  2025年5月17日(土)・18日(日)・25日(日)3日間コース

【オンライン講座の説明はこちら】必ずご確認ください

【定員】  70名  

【申込期限】2025年4月15日  満席になりました

【プログラムはこちら】  

【WEB申込みはこちら】  満席・受付終了

※メールアドレス登録が必要です。

【FAX申込書はこちらからダウンロード】 満席・受付中

※FAXでのお申込みは、事務手数料¥2,200-別途必要です。

 

  


受講料(税込み価格)

学 生 一 般 睡眠健康指導士上級認定者(試験なし) 睡眠健康指導士初級認定者

Web申込

55,000円(受講料50000円・消費税5000円) 110,000円(受講料100,000円・消費税10,000円) 55,000円
(受講料50000円・消費税5000円)

88,000円

(受講料80000円・ 消費税8000円)

Fax申込 57,200円(受講料50000円・事務手数料2000円・消費税5200円) 112,200円(受講料100000円・事務手数料2000円・

消費税10200円)

57,200円(受講料50000円・事務手数料2000円・

消費税5200円)

90,200円

受講料80000円・ 事務手数料2000円

・消費税8200円)

※学生:大学生、大学院生、専門学校生、など
(社会人大学生は除く)

※受講料のお支払い方法は、郵貯銀行振り込み・クレジットカード(PAYPL)
詳細はお申し込みの際お知らせいたします。

※リベンジ受講(認定試験再チャレンジ)の方の受講料はWEB申し込み¥55000、FAX申し込み¥57200です。

※資格認定期間は3年です。3年ごとに更新研修の受講(WEB申し込み¥55000、FAX申し込み¥57200)が必要です。

※資格認定に伴う登録料は無料です。

カテゴリー: 上級講座

第89回 初級講座 :オンライン講座
2025年7月13日(日)※受付中

初級保持者については、当講座の講義3時間以上(選択自由)受講で資格更新となります。

受講前の勉強・試験対策に「睡眠検定の入門編・3級」のチャレンジをおすすめします。


【講座】  第88回 初級睡眠健康指導士 初級 養成講座

【プログラムはこちらから】

【WEB申込みはこちらから】 受付中

【日時】 2025年7月13日(日)

【オンライン講座の説明はこちら】 お申し込み前に必ずご確認願ください
【定員】 90

【申込期限】 2025年6日20日 
       満席になり次第、受付終了します
  

【プログラムはこちらから】

【WEB申込みはこちらから】 受付中

※メールアドレス登録が必要です。

【FAX申込書はこちらからダウンロード】 受付中

※FAXでのお申込みは、事務手数料¥2,200-別途必要です。


受講料(税込み価格)

学  生 一  般 睡眠健康指導士上級認定者(試験なし) 睡眠健康指導士初級認定者(試験なし)
Web申込 15,400円               (受講料14000円・
消費税1400円)
27,500円           (受講料25000円・
消費税2500円)
15,400円
(受講料14000円・ 消費税1400円)
Fax申込 17,600円               (受講料14000円・
事務手数料2000円
消費税1600円)
29,700円               (受講料25000円・
事務手数料2000円
消費税2700円)
17,600円(受講料14000円・事務手数料2000円・
消費税1600円)

※学生:大学生、大学院生、専門学校生、など
(社会人大学生は除く)

※受講料のお支払い方法は、郵貯銀行振り込み・クレジットカード(PAYPL)
詳細はお申し込みの際お知らせいたします。

リベンジ受講(認定試験再チャレンジ)の受講料はWEB申し込み¥15,400、FAX申し込み¥17,600です。

※資格認定期間は3年です。3年ごとに更新研修の受講料(¥15,400)が必要です。

※資格認定に伴う登録料は無料です。

※受講料は税込価格です。

カテゴリー: 初級講座

受講者の声

受講者の感想を紹介しています



第52回初級講座 神戸会場 2019年1月20日

 

 理学療法士として日々利用者様と接する中で、睡眠に対して不安や問題を訴える方が多く、何かできることがあればと思い参加させていただきました。初級でも十分すぎるほどの学びがあり、大変参考になりました。少し寝不足だったので寝てしまわないか不安で講座に臨みましたが、さすが睡眠のプロの先生方、いろいろと講座に工夫をされていて、前のめりで聞くことができました。ぜひ上級を目指したいと思います。
                                           堀山貴之様


 睡眠のメカニズムについて理解することができ、非常に有意義な講義だった。一方で現代の私達(特に自分の)生活がいかに睡眠に対して悪影響をもたらし、長い目で見れば多額の社会的損失をもたらしているのだと強く実感した。
 現在私は睡眠に関する新規事業を立ち上げており、引き続き睡眠の情報収集、知識習得を進めていく中で睡眠不足や睡眠障害が社会へ与えるインパクトを自分の言葉で説明し説得力が増すよう、勉強を継続していきたい。
 また当社が持つ空調、照明などの制御システムは睡眠効果の向上に一定の効果がありそうだと感じたので自社サービスのさらなる改良、普及を通じて社会へ少しでも睡眠不足解消という観点でPRできるよう、知識に基づいた営業活動を進めたい。
                                           S・R様


 朝から夕方までしっかりと指導して頂きインプットすることができよかった。大人向けの睡眠健康の内容が多いかなと思っていたが乳児の話もあり、勉強になった。今回学んだ睡眠の知識に基づき、世の中で睡眠に悩む人のサポートをしっかり行い、日本の経済損失の解消に貢献したい。
                                           小松雅也様


今回得た知識を酪農家として「朝食に卵を!」と、周囲に伝えていきたい。
                                           斎藤大士様


 睡眠は当たり前のように行ってきた行動ですが、今回の講座を受けて改めて考え方を変える必要があると感じました。私は鍼灸整骨院や美容サロンを運営しているのですが、健康には「運動」「食事」、そして特に質を高める必要のある「休息」としての睡眠がとても重要であると思いました。
 今回は二回目の受講で前回よりも落ち着いて話の内容を聞き、理解を深めることができました。「睡眠とは大脳のためにある」。脳が得る情報を発信する情報を適切なものにするために、睡眠は必要であり、また美容の視点からも体の質を変えるためにも良質な睡眠こそが真の健康状態を作り、未来の健康へ繋がることになると感じました。これらの知識を顧客に対して、睡眠の大切さを伝え、顧客と共に健康を作る仕事をしていきます。ありがとうございました。
                                           大山恭司様

 

 


第48回初級講座 東京会場 2018年5月20日

 

 初級講座を受けるにあたり自分の中では勉強をしてきましたが、各講座を受けて何も知らなかった自分に驚きました。今回で二回目になりますが、内容がとても面白くさらに進化していました。前回の講座を受けてから身近なこと、朝起きて光を浴びて朝食もできるだけ食べるようにし、また夜のアルコールをやめて質の高い睡眠を意識して以前よりは良い睡眠をとれているつもりでした。そのおかげで日中できることが増えたこと、とくに集中力が高まり物忘れが減ったと感じます。ただ今回の講座でまだまだできること、やらなければいけないことを沢山見つけました。生物リズムを理解すること、これからたくさんの方に良い睡眠のとり方を伝えていくためにもまず自分自身がすべて理解することと睡眠の知識を勉強して初級だけでなく、上級を目指して成長したいと思います。取り急ぎ、自宅の照明を変えられるところを変えて質をあげていきたいと思います。
                                           T・J様


 

 

 訪問看護師として精神疾患を持つ方に関わるなかで睡眠障害の方に指導することが多くありました。不眠に関して病的な面もあったかとは思いますが、日常生活リズムが整わない方が多くいます。今回講座を受けて上記のような方々にまだまだアプローチできることがあるように思いました。特に活動を促すことと睡眠を促すために光が重要だと知ることができたことが大きかったです。最も簡単かつ安価なのですぐに始められる行動だと思いました。今回学んだことはすぐに実践できることばかりでした。
                                           O・E様


 

 現在、インターネットなどで様々な情報を得ることができますが本当に正しい情報なのか判別することも難しくなっています。今回このように実際に研究されている先生方のお話と具体的な説明を聞くことができたので自分自身の中で正しい知識を整理し身に着けていくことで仕事にいかしていきたいと思います。こうして専門的なお話を聞く機会がなかったので良い経験となりました。
                                           H・M様


 

 本などを読んで睡眠について独学で学んでいましたが、今回素晴らしい講師の方々に直接講座を聞き理解が深まりました。書店などで販売されている本は一般向けに簡易に説明をしてあったり、インターネットの情報も古かったり誤っていることもあります。そのような情報を鵜呑みにして講義やセミナーで引用したりするのは正しいことを伝えられないだけでなく、信用にも関わってくるので今回この講座を受講して本当に良かったです。
                                           H・N様

 

 


第44回初級講座 東京会場 2017年9月13日

 

 睡眠とは脳に対するとても重要な行動の一つとしてとらえることができました。単に疲れたからではなく記憶の整理、成長のためホルモンバランスの調整など沢山のことを学ばせていただきました。沢山の資料や教材を使った講義で分かりやすくしかも面白く受けさせて頂きました。初級が受かれば上級にもチャレンジし、周りの人に知りえた知識を提供し、仕事にも私生活にも役立たせたいと思います。まずは自分自身の生活環境と知識を改めなおし実践していきたいと思います。
                                           T・S様


 

 

 どの講義も丁寧に解説していただき、とても分かりやすかったです。睡眠障害の多くは日常生活のささいな行動で予防、解消できると知り、今回から実践していこうと強く思いました。

今回の講座で得た知識を自らの生活に反映させるだけでなく今後の営業活動にも積極的に活かしていきたいと思います。
                                           H・T様


 

 

 楽しかったです。日常の仕事と関わる部分も多く、とても興味をもって受講できました。睡眠をこんなにもいろいろな角度から考えさせて頂くチャンスをもらって感謝しています。睡眠は様々な病や難病に深くかかわっていることが少しずつ明らかになってきたので益々、このような講座が大事になるのだと思います。能を守り、修復する。脳を賢くする。この言葉がとても印象に残りました。大事にしたいです。よい一日になりました。
                                           H・Z様


 

 

参加できたことをうれしく思っています。一日にわたってとても深く濃い内容のお話を伺うことができ、自分ひとりで本などを使って勉強するのとは比べ物にならない学びでしや。また本日の内容から自分自身もさらに学びたいという気持ち、人に伝えたいという気持ちがどんどん沸いてきました。本日は素晴らしい学びをありがとうございました。今夜から役立てます!
                                           O・Y様

 

 


 

第43回初級講座 神戸会場 2017年7月16日

 

講座を受けながら、当たり前の眠りが食よりも一番大切な基本にあると思いました。昔からの生活として、朝目覚め昼に遊び、働き、夜に眠るパターンの大切さを理解して、まずは私の生活状態から変えていこうと思いました。睡眠の正しいとり方を知ることで、より豊かな人生と健康を手に入れられると思いました。実践していきます。そして周りの方にもお知らせしていこうと思います。
                                           K・H様


 

 

睡眠の基礎知識を勉強させて頂き表面的に眠れる、眠れないことや睡眠時間だけではなく様々な要因があって睡眠が成り立っていることを知りました。睡眠と光の関係や食べ物、年齢によっての違いなど、本当に勉強になる内容でした。睡眠は人間のメカニズムに重要な影響を与える大切なものなのでこれを機にさらに勉強していきたいと思います。講座全体も睡眠のメカニズムに合わせた時間割

や時間によっては質問を増やせて頂いたり、VTRを活用して頂いたりで、全ての講座が分かりやすく興味深かったです。 
                                           O・T様


 

 

今回の初級講座を受講させて頂き、自分自身でより睡眠における知識をより習得することが重要であると感じました。そしてその知識を自分の家族や周りの人に伝えていきたいと思いました。知識がなく悩んでいる人が多くいることや、薬に頼ってしまっている人がいるのは非常に恐いことだと感じます。基礎知識を習得することで睡眠の仕組みがわかりなぜ必要なのか、不必要なのかを具体的に話ができますし、応用が利きます。今日一回聞いただけでは不十分な部分もありますのでテキストなどで復習して自信を持って人に伝えれるレベルまで引き上げたいと思います。
                                           M・M様


 

 

第14回 上級講座 神戸会場 2017年7月15-17日

沢山の睡眠に関わる知識を得ることができ、とてもうれしく思います。次のステップはこの知識を地域の方々にどのようにわかりやすくお話しできるかにかかっています。スモールステップしかできませんが、広島の方々の健康寿命最下位(下から二番目)から脱却するために頑張っていきたいと思います。睡眠、栄養、運動の関連性がさらに強固に結びつきました。三日間、本当にありがとうございました。
                                           N・H様


 

この三日間睡眠について専門的に勉強させて頂き、まずは自分の生活についての見直しについて考えさせられました。仕事は保育園の園長をしており、日々保護者や園児の基本的生活習慣について話をしたり現場で子供たちの生活を見たり援助をしています。睡眠は早寝早起きを中心に考えていましたし、ノンレムレムともに重要性を保護者に伝えていましたが、生活における様々な種類の事項がすべて相互に作用していること、人間の生命に直結しているものという意識まではありませんでした。今回の学びを次代を担う子供たちの健康教育に生かしたいと思います。また良い睡眠が女性の健康な体づくりを支えていて、妊娠にも関係しているだろうということも知り得、子どもたちの基本的生活習慣の見直しと睡眠の大切さを科学的根拠をもとに伝え、少子化対策にも貢献していきたいと思います。

                                           H・M様


 

各先生方のセッションを受講させて頂き、睡眠に対する考え方をエビデンスをもって説明して頂き、再確認につながる講座でした。睡眠と認知症の関係を考えたとき、睡眠による脳の働き方(各ホルモンの働き)や良い眠りをとるためには生活環境を整え、食事や光、早寝早起き全てが密接に関係していること、特に子供たちの睡眠が脳を作るうえで一番大切なことが再確認できました。まだまだ知らないことが多いと思いました。明日につなげたいと思います。

                                           T・Y様


 

第42回 初級講座 名古屋会場 2017年5月14日

 

楽しく分かりやすいお話であっという間の一日でした。子供たちの睡眠がとても大切だと改めて分かりました。早起きが大事!と心にとめて置きこれからの子育てに生かしたいと思います。バランスの良い朝ごはんや夜寝る前の光の調節が大事なことなど改めて勉強になりました。
                                           M・A様


 

睡眠について今まで知らなかったことが多々分かりました。睡眠はとりすぎてもいけないということ、人によって睡眠時間があるのだということが大変よく分かりました。患者様の中にもなかなか寝付きの悪い方や朝に起きれないなど沢山困っている方が多いので、少しでもアドバイスができたらと、睡眠の質が上がればいいなと思います。そのためには、もっとより深く睡眠について勉強していきます。 

                                           H・N様


 

とても分かりやすい講座でした。蛍光灯の光ではなく、太陽の光を浴びた方がよいことや小学校での七分間のうつ伏せ効果など目に鱗でした。今回の講座を共有して患者様の睡眠のパターンを頭に入れ、一番合っている睡眠指導ができればと思います。 

                                           Y・M様


 

今回の講座は、睡眠の基礎を繰り返しまなぶことができたと思います。宮崎先生の授業では実際に体を動かすなど体験して学ぶことが多く大変良かったと思います。山中先生のお話は講座全体のまとめ話のようでしっかりと内容を理解できました。睡眠について深く学べる良い機会でした。

                                           H・H様


第41回 初級講座神戸会場 2017年01月22日

 

あまりにも当たり前の「睡眠」について、子供が小さいときは「寝かせる」ことの重要性を考えたりしたことはありましたが、今回受講にあたり、睡眠のメカニズムや睡眠が与える体への影響、しかもそれがとても重要であり命にもかかわってくることをしることができ、とても勉強になりました。今までは「眠たいから寝る」くらいにしか睡眠をとらえていませんでしたが、生きている間に、またまだ子供も小学生、中学生なので今回学んだことを日々の生活に取り入れていこうと思いました。先生方のお話はとても身近な内容なので興味深く受講させていただきました。

                                           O・M様


 

 現在大学生で、卒業研究のテーマを睡眠にしています。しかし大学には睡眠に特化した授業はなく、睡眠に関しては部分部分でしか勉強していませんでした。今日の講座ほど睡眠を体系的に知れたとおもうものはなく、より幅広い睡眠の知識を習得できました。また時おり、実際に体を動かしたり、丁寧な質疑応答があったりと飽きさせず、また記憶にも残るプログラム内容で、とても楽しく取り組めました。何より、自身の睡眠を見直すきっかけになりました。本日得た学びを今後、学業および学外でも十分に活かし、誰もが当たり前の良い睡眠を手に入れられる一助を担いたいと思います。                                           

                                           学生 荒西 有里様 


 

 毎日何気なく繰り返している睡眠だが、深い睡眠や質の良い睡眠をとるためには朝に光をあびることであったり、バランスの良い食事を摂ることなど沢山の要素が複雑に絡んでいた。気を付けることはたくさんあるが、一つ一つは難しいことではないので、今日学んだことを今後の生活に取り入れて、睡眠を改善したいと思った。またこのことを家族や知人、仕事で活かすことができるようにしたい。

                                           M・J様


 

 初めてこの講座を知った時は「なんだか自分にはむずかしいかも?」と思いました。そしてしばらくの間受けずに独学で睡眠について学ぶ日が続きました。しかし今回この講座に参加して本当に良かったと思います。とてもわかりやすく、いままで「この意味は何だろう?」と思っていた質問にも答えていただき、大変有意義な時間でした。今回の内容も、より多くの方に伝えられるようにがんばります。上級の方にもチャレンジしたいと考えています。

                                           S・H様


2016年9月4日名古屋睡眠健康指導士養成講座 初級

 

病院に勤務をしているのですが、患者さんの眠れないことに対してその眠りの質など十分に聞き取りもなく安易に処方される現状があり、睡眠に対する知識を学びたいと思い参加をしました。今回の講義により、環境調整をすることで安眠へ導くことにも繋げられることなどを学べました。医師にアプローチをしたいと思います。

                                           O・Y様

 


 

 

睡眠学はとても難しいものだと思っていましたが、先生方のお話はとても楽しく分かりやすいため今後の実生活にも役立てたいと思いました。目覚めの悪い子どもがおり、寝る直前までテレビやスマホを見ており朝日を浴びない生活を送っています。早速寝る前にはテレビやスマホを控え、朝はカーテンを開けることを実践したいと思います。

                                           H・K様


 

 

睡眠がいかにヒトの生活を支配しているのか、ということがよく分かりました。眠れない、眠りの質がよくないと常に感じてはいましたが、生活を振り返ってみると不眠を引き起こしている要因が沢山あったと気づきました。食事も適度な運動も気をつけながら睡眠の質を上げていき、毎日元気な生活をしていきたいと思います。

                                           M・Y様


 

 

睡眠の大切さは分かっているつもりでしたが、時間がないときに真っ先に削るのが睡眠でした。しかし学んだ今では脳のためにも一番に確保しないといけないことだと、「なんとなく」ではなく科学的根拠をもって答えれます。この事実を過去の学生だった頃の自分に教えてあげたい気持ちですが、今の私の役割は自分自身の睡眠を振り返るとともに睡眠の大切さを周囲に伝えることだと思います。

                                           I・S様


2016年5月15日大津睡眠健康指導士養成講座 初級

 

 

データや表などを交えながら最新のデータなども活用して教えて頂いたので非常に分かりやすかったです。睡眠に対しての知識が増えたのはもちろんですが、それを人間活動全体の考え方として取り入れ、大きい視野で理解をしていければと思います。
                                           U・M様


 

 

 

これからは食事、体温、寝室の環境まで考慮してアドバイスをすることができれば患者様はより良い睡眠が得れると思いますので明日から実務に役立てたいと思います。また私自身がもっと早くこの講義を受講していれば仕事の仲間や家族をもっと幸せにできていたのではないかと思います。人の睡眠中、覚醒中のリズムを理解した上での仕事のスケージュリングを行い、能力を最大限に生かす職場環境の構築、子どもの教育を行い、一人でも多くの人を幸せにできる睡眠健康指導士になりたいと思います。   
                                           K・Y様


 

 

今回の講座を受講させて頂き、睡眠の奥深さを知り、また自分では分からなかった疑問点が解決されました。今の社会では満足の睡眠環境、生活環境を得ることは難しいですが少しでも、正しい睡眠・生活環境の必要性を人々に伝えていけるように微力ながら私自身取り組めたらと思います。多くの先生方の講座はなかなか聞ける機会はない中、このような講座に出席させて頂き、本当に勉強になりました。  
                                           S・J様


初級更新の方々

 

前回受講した三年前の講座よりもさらに具体的に、そして画像や体を動かすなど新しい情報や内容が組み込まれていて新しい知識を得れました。更新講座を受講することで復習に加え楽しく学ぶことでよりステップして知識を得たいと意欲が増しました。目覚めの体操を取り入れて頂いたことでその後とてもスッキリして受講できました。また1歳7ヵ月の子どもがいるので子どもの健康のため学力のため未来のために、また睡眠健康指導士としてしっかり家族の健康を守っていきたいと思いました。睡眠の時間と質を見直そうと決心しました。笑いもあり本当に楽しい講義でした。 

                                           I・M様

 


 

 

自分の睡眠のリズムがいまだにできていないので、まずは生活パターンの一つずつを自覚したいと思います。仕事でも使う知識なのでしっかり勉強をし直し今後は数値をもう少し頭に入れて根拠のある話をできるようにしたいと思います。  
                                           S・H様

 


2016年3月6日東京睡眠健康指導士養成講座 初級

 

 

身近な「睡眠」というテーマについて今まで意識していなかったところに意識を向けるとても貴重な時間になりました。インターネットやテレビなどでいろいろな情報が流れていますが、全てが正しいわけではないことを再認識できました。今回得た知識を今後どう活かしていくかということが重要と思うのでしっかり復習しつつ活用していきたいと思います。3名の先生方の講義内容や講義方法が全く異なっていて最初から最後まで楽しく受講することができました。
                                           I・M様


 

 具体的な睡眠障害事例をもとに解決策とメカニズムを教えて頂いたので、すぐに日常の生活で使える内容でした。睡眠はこれまで寝環境が大切なのかと思っていましたが日常生活のリズムの方が大切であると、見直す必要があるのだと学べた。
                                           飯尾春奈様


 

 一般的に周知されていることと事実のずれを適宜挟み込まれていて、自分自身、誤認や過信をしていた情報があったと気づかされ修正して頂いて本当に良かったです。また夢についてこれだけまとまってお聞きする機会は今までなかったのでとても興味深かったです。どの先生方も個性があり各時間夢中になってお話を聞いていました。特に睡眠環境のお話は仕事柄もあり一番聞きたい内容をデータに基づいてじっくり聞くことができて本当に参加してよかったと思っています。今まで興味関心の中で適宜書籍を読んで睡眠について勉強しているつもりだったのですが、今回こうやって分野に沿って体系的にお話が聞けて本当に勉強になりました。
                                           M・K様


 

 生活習慣と睡眠環境を見直す必要性を感じました。漠然と一日の中で眠いから寝るという行動に支配されていると知らず知らずに悪循環を生んでしまう可能性が出てくるので、眠りの良い循環を守る習慣づけを心掛けたいと思います。睡眠の重要性、必要性を本当の意味で理解できたと思います。正しい知識は継続的に学ぶ方が良いと思うので更に上級講座のほうもめざすつもりです。すべての講義が興味深く楽しく受講させて頂きました。 
                                           M・A様


 

 脳のお話は難しそうで構えてしまっていたところ、イラストやカルチャー、アートなどの情報を交え説明して下さったことで抵抗なく楽しく講義を伺えました。人によって適する睡眠型があることも著名人などの事例で聞くと理解しやすく、またこれまでは「睡眠の悩みの解決」や「質のよい眠りのための環境・生活改善」に関心があったのですが、夢の仕組みや脳の働きについても興味をもつきっかけになりました。今回は業務に役立てるように受講したのですが、仕事のためだけでなく自身や家族の健康のため、また将来の社会問題への意識のためにも学びや気づきが多く、大変有意義な時間だったと思います。本当に貴重な機会をありがとうございました。
                                           T・M様


 

 初級更新の方々

以前、受講したときと比べ、睡眠のシステムについての理解が深まった。ホルモンや環境と時間がどう睡眠に作用するのか論理的に知ることができた。また本来、かなり専門的な内容を例を使って分かりやすく説明頂いた。睡眠している間も情報が分析されていたり、また逆に夢遊病の例なども興味深かった。
                                           A・N様


 

 久しぶりに講座を受講させて頂き、改めて睡眠の大切さを再確認することができました。自分の仕事に役立つ内容でしたのでとても勉強になりました。部屋の温度、布団内の温度、深部体温など、温度と睡眠が深く結びついていることが分かりました。今後の仕事に生かして行きたいと思います。
                                           S・R様


 

2016年1月17日神戸睡眠健康指導士養成講座 初級

 

 

初級講座にあたりまず自分の知識のなさ、知識を間違って捉えていることに驚きました。睡眠という分野に対して改めて一から勉強し直す必要性があります。睡眠指導士の資格をとり正しい知識を得て多くのユーザーの方に正しい知識を伝えたいと感じました。宮崎先生の「もっと早く知っていれば良かった」という言葉は正に仰る通りで、でもいまだに知らない人も多いので仕事を通じて睡眠の必要性、有難さを伝えたいと思います。
                                           T・N様


それぞれ違った角度からお話を聞けてとても充実した講座でした。先生方が様々な研究をされているので常にアンテナを張って情報を取り入れ、今日学んだことをさらに自分のものにしていきたいと思います。生活の中に取り入れられることも沢山あるので一つずつでもやってみることで毎日が変わってくる、と思うだけで明るい気持ちになります。そのわくわく感と講座で学んだことを分かりやすくお客様にお伝えし、ただの販売員としてだけでなく相談にのれるスリープカウンセラーとして日々の業務に取り組んでいきたいと思います。

                                           Y・Y様


今回参加させて頂き、本当に来てよかったということが感想です!!やはり現役の先生方の講義ということもあり先端の知識を学んでいるなというところを随所に感じることができました。先生自身もどんどん内容を更新していきますとおっしゃっていたので、定期的に参加させて頂くことも必要だなと感じます。本日からは真面目に睡眠と向き合い正しい知識を正しく伝えれる一人として精進、努めて参りたいと思います。

                                           K・N様


初級更新の方々

 

光反射による老人の睡眠改善の話など、「目からうろこ」のような話がいっぱいで、とても面白く受講することができました。ひとつひとつの事にきちんとエビデンスを示していただきました。特に宮崎先生の講座は参考になりました。
                                           赤崎満様


睡眠という何気なく毎日していることを科学的に説明して下さり、興味深く聞くことができました。睡眠の良し悪しが日常生活に大きく影響し、光などの環境も大きく関わっていることがわかりました。寝具の販売に携わっているので、本日の講座で得たことを生かしていきたいです。改めて日々における質の良い睡眠の重要性を再認識しました。
                                           K・T様


どのご講座も大変具体的にご教示いただき大変勉強になりました。疫病、介護、認知症予防など、健康長寿の延伸、生涯現役に自分らしく生き生きと生活するために睡眠は不可欠であることを再度確認しました。睡眠分野の正しい知識の普及啓発は私たちの健康生活の鍵となると思います。保健師として睡眠に対して正しい知識の普及啓発に力を入れたいと思います。集団での指導と伴に個別へのアプローチも大切にしていきたいと思います。
                                           I・E様


初級の更新で参加させていただきましたが、復習はもちろん最新の研究や情報も教えて下さって、とても勉強になりました。ドラッグストアで働いていますが、睡眠の重要性についてまだまだ認知されてない方が多いため、少しでも質の良い睡眠がとれるように指導していきたいです。
                                           森田真由美様


 

2015年11月21-23日 東京睡眠健康指導士養成講座 上級

 

宮崎先生や田々谷先生の睡眠障害や睡眠薬のお話は今まで読んだ本よりさらに最新で詳細が分かりました。井上先生のお話では人のレム睡眠、覚醒、ノンレム睡眠の成り立ちが詳しく分かり感動しました。田中先生のお話は地域の皆さんに届けやすい分かりやすい内容で、体操も体験できて心地よかったです。         N・T様


 

井上先生の貴重なお話を聞かせて頂けたこと、伝え手としての力を高めるための後半の田中先生、佐藤先生のお話、演習は上級コースならではの内容と感じ皆さんと共有できてよかったです。専門的な深いお話をたくさん聞けたことと共に様々な相手を想定して自分がその知識を目的に合わせてアウトプットすることの大切さを強く感じました。                                          K・I様


 

講義だけでなく自分が講師になったことを想定したワークショップは今後大変に役立つと思いました。今後睡眠に関する知識を深め整理していきたいと強く思いました。 
                                           K・H様


 

私は女性は子育てママ向けの睡眠講座を地域で開催しているのですが、もっと睡眠のことを勉強したいと思い本講座に参加させて頂きました。認知症予防に睡眠をとることが良いことやレム睡眠についても新しいことが学べて良かったです。睡眠の仕組みや睡眠をより深くとるためにはどうしたらいいかということを寝室、寝具、音楽、香り、運動など様々な視点から具体的にアドバイスを頂いたので大変勉強になりました。講師の先生方が皆さんとてもすばらしく、あっという間に感じました。今後も実生活や自分の講座でも役立てていきたいと思います。  
                                           N・T様


 

多方面で大変活躍されている先生方のお話をこのように聞かせて頂けることは幸せだなと感じます。現場で生かすことができればいいですが、何より自分自身のものにしてこれらを取り込み周囲の人たちへ少しでも寄与できることがあればうれしいです。継続して学びたいと改めて思いました。


 

快適な睡眠を確保するにはいろいろな要素がかかわってくるが、ストレスをためないことや精神の安定がいかに大切か学ぶことができた。また睡眠障害の根本原因を探り根本的解決をすることが重要だと分かった。初級講座の復習にもなり大変良かった。新しく学んだ事項もあったので毎日の生活の中に取り入れていきたいと思う。藤原先生の印象管理の話はとても参考になった。 
                                           K・H様


 

健康やその他の社会問題においても睡眠が占めるウェートが思った以上に大きいということが分かりました。自分自身の睡眠の問題から関心が始まりましたが、広く社会に啓蒙していく必要を強く感じました。今後さらに知識を深め指導士として世の中で役に立ちたいと思います。


 

 

カテゴリー: 未分類

睡眠教育15周年記念シンポジウムを開催しました


2019年6月30日に睡眠教育15周年記念シンポジウムを開催しました。
第6回 睡眠・認知症予防シンポジウム(中部大学名古屋キャンパス・三浦記念会館内)には約220名、
交歓会(名古屋国際ホテル内)には約120名の方々にご参加いただきました。


◇第6回 睡眠・認知症予防シンポジウム内容
総合司会 山田 礼子 先生(中部大学)
Ⅰ 9:25-9:30・・・学長挨拶 石原 修 先生(中部大学)
Ⅱ 9:30-9:55 ・・・座長: 北村 拓朗 先生(産業医科大学)
 「健康な社会をつくる睡眠教育」 宮崎 総一郎、野田 明子 先生(中部大学)

 

Ⅲ 10:00-10:50 ・・・座長: 田中 秀樹 先生(広島国際大学)
 教育講演 「楽しい睡眠研究」

 山中 章弘先生(名古屋大学)

 

Ⅳ 11:00-12:00 ・・・座長: 宮崎総一郎 先生(中部大学)
 特別講演 「ゾウの時間 ネズミの時間」
 本川 達雄 先生
 (東京工業大学名誉教授)

 

 

 

プログラムの詳細はこちら
当日お配りした冊子『睡眠教育活動報告書』はこちら


交歓会での記念写真


 

カテゴリー: スタッフブログ

新刊のお知らせ
『雑学キング 耳・鼻・のど』


『雑学キング 耳・鼻・のど』が発刊されました。
是非ご活用ください。

 

———————————————————————-
『雑学キング 耳・鼻・のど』
著:宮崎 総一郎 , 髙橋 晴雄 , 丹生 健一
新興医学出版社
2019年発刊

 

内容はこちら(PDFが開きます)

———————————————————————-

 

□目次
はじめに
1 . 元気なモルモット繁殖法
2 . 研究で悩んだら,まず眠ること! 眠りとひらめき
3 . 鼻中隔彎曲症手術のトリビア
4 . 舞妓さんの帯高は鼻通気と関係?
5 . 口腔内異物でびっくり
6 . 外耳道異物の対処法
7 . 音源の上下はどうしてわかるか
8 . 飲酒で顔が赤くなる人は咽頭癌や食道癌になりやすい
9 . 表情筋と広頸筋
10 . 九官鳥はなぜ喋れるか?
11 . 男の涙に女は弱い?
12 . ウイルスで咽頭癌?
13 . 人はなぜ食べたがるか
14 . いみじきかなエビデンス
15 . 棚橋汀路博士の嚥下機能回復術考案余話
16 . マニュアルは頭の中に
17 . 頸髄損傷者の睡眠時無呼吸を通して
患者さんから学んだこと
18 . さしつさされつ
19 . 電子カルテ
20 . ギラン・バレー症候群
21 . 見守りと観察
22 . 必ずあると思ってみる
23 . マジャンジーの謎
24 . ハイムリック法を巡って
25 . 兄弟を診察するときは必ず上の子から
26 . 耳垢,臭汗症と乳癌の関係
27 . 認知症で耳垢が多いわけ
28 . 赤ちゃんのときにはもっていた!
世界の言語の音を聞き分ける“万能耳”
29 . 年ごろの娘がオヤジを嫌うわけ
30 . 「苦い薬は舌先において飲み込む」は本当?
31 . 人はフェロモンを発しているのか,
フェロモンの効果はあるのか?
32 . 二重声って,知ってますか
33 . 裏声ってどうなっているの
34 . ストロボスコピーで声帯の振動がみえるわけ
35 . 犬に気管異物はない?
36 . 競走馬を早く走らせるための手術法
37 . ゴリラのドラミングは,なぜ胸を叩くのか
38 . PTP にミシン目がなくて不便なわけ
39 . 双子のいびき
40 . 子どもの鼻づまり
41 .若年者の滲出性中耳炎はクラミジア感染を疑う
おわりに


 

カテゴリー: スタッフブログ

ラジオ音声のご紹介

 

京都府綾部市の76.3FMいかるより10月から放送された

宮崎先生!教えて快眠ライフ「睡眠と記憶の関係」

の音声です。

当機構理事長が日常で使える睡眠の知識から、最新の睡眠研究まで幅広くお話しました。

楽しい内容になっておりますので是非お聞き下さい。

 

カテゴリー: スタッフブログ

ブログ

NEW! 睡眠健康指導士ブログを更新しました。


 

睡眠健康指導士ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

2016年9月新刊のお知らせ
「睡眠からみた認知ハンドブックー早期診断と多角的治療アプローチ」

 

 

9月22日に、添付PDFの「睡眠からみた認知ハンドブックー早期診断と多角的治療アプ
ローチ」が発刊されました。 ご参考、関係者にご案内して戴ければ幸いです。
何卒よろしくお願いします。
目次を見ることができます 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ

セミナーを開きました

睡眠の勉強をさせて頂いている矢野達人と申します。

 

大阪で睡眠リラクゼーションサロンを開いています。
上級睡眠健康指導士として活動の報告をさせて頂きます。

 

2016年11月に大阪市西成区のケアマネさんを対象にした睡眠セミナーをさせて頂きました。
集まって頂けたのは4名だけでしたが、初めての経験だったので、少人数で良かったかも知れません。

 

事前に要望を受けていたのは「睡眠と栄養」「不眠症の予防と対策」「睡眠薬について」というテーマでしたので、
そこに睡眠の基礎知識や、介護現場での睡眠の取り入れ方などを含めて、約1時間半お話させて頂きました。

 

やはり高齢者を相手にすることが多いということで、

睡眠薬についての話が皆さんとても興味深そうに聞いておられ、

終わってからの質問もほとんど睡眠薬についてのことでした。
答えられない質問もありましたが、こちらも勉強になってよかったです。

今後もこういった活動を広げていきたいと思います!!。

 

 

カテゴリー: 睡眠健康指導士ブログ

2016年11月14日豊島区睡眠講座

こんにちは。

上級睡眠健康指導士・エアウィーヴ 快眠プロデューサーの長谷川恵美です。

 

先日、豊島区で区民の皆様向けに、より健康になるための睡眠講座を担当させていただきました。

豊島区では、区民の健康維持・増進にとても熱心に取り組んでいます。

「健康チャレンジ!」という素晴らしい事業もそのひとつ。

これは、区主催の健康に関する講演会や運動講座、イベントに参加してポイントを集めるというものです。ポイントはマイレージカードと交換し、区内協賛店でサービスを受けることができるそうです。

今回の睡眠講座もポイントの対象講座ということで、事前予約で約80名と多くの方にお申し込みをいただいていました。ありがとうございました。

 

さて当日は、あいにくの雨模様にもかかわらず、約70名ほどの方々がご参加くださいました。

みなさん健康情報に敏感な方とあって、講座中はとにかく熱気が凄かったです!

1時間30分と長丁場の講義は終始活気があり、そのあと30分ほどの質疑応答でも質問が絶えず、私としても本当に幸せな時間を過ごさせていただきました。

 

以下、いただいた感想の一部です。

・家族でそれぞれの睡眠環境についてきちんと向き合い、話し合ってみようと思った

・眠る前のお酒の習慣をやめようと思った

・受験勉強中の学生やスポーツをしている学生、その親御さん向けに開催すればよいのでは?

 

こういった講座では、私はいつも、「知っているけどやらないのでは何も変わらない。とにかく何か一つ、まず実行してみましょう。そうすることで、少しずつ眠りが改善され、それがゆくゆくは毎日の生活をよりよくすることに繋がっていくのです」とお伝えしています。今回、ご感想の中に、「ずっと続けることで変われるかもしれない!」というお言葉もいただきました。講師冥利に尽きるとはまさにこのことです。

ほんの少しだけ習慣を変えるだけでも、続けることで得られる変化は思っているより大きいような気がします。みんなで少しずつ、日本の睡眠事情を改善していけたらいいですね。

☆長谷川恵美 ブログ

http://ameblo.jp/enjoysleep/

 

☆セミナーお問い合わせはこちらにどうぞ

enjoysleep@airweave.jp

 

☆こちらも更新中!

https://www.facebook.com/emihasegawasleep

カテゴリー: 睡眠健康指導士ブログ