月別一覧: 12月 2016

2016年11月14日豊島区睡眠講座

こんにちは。

上級睡眠健康指導士・エアウィーヴ 快眠プロデューサーの長谷川恵美です。

 

先日、豊島区で区民の皆様向けに、より健康になるための睡眠講座を担当させていただきました。

豊島区では、区民の健康維持・増進にとても熱心に取り組んでいます。

「健康チャレンジ!」という素晴らしい事業もそのひとつ。

これは、区主催の健康に関する講演会や運動講座、イベントに参加してポイントを集めるというものです。ポイントはマイレージカードと交換し、区内協賛店でサービスを受けることができるそうです。

今回の睡眠講座もポイントの対象講座ということで、事前予約で約80名と多くの方にお申し込みをいただいていました。ありがとうございました。

 

さて当日は、あいにくの雨模様にもかかわらず、約70名ほどの方々がご参加くださいました。

みなさん健康情報に敏感な方とあって、講座中はとにかく熱気が凄かったです!

1時間30分と長丁場の講義は終始活気があり、そのあと30分ほどの質疑応答でも質問が絶えず、私としても本当に幸せな時間を過ごさせていただきました。

 

以下、いただいた感想の一部です。

・家族でそれぞれの睡眠環境についてきちんと向き合い、話し合ってみようと思った

・眠る前のお酒の習慣をやめようと思った

・受験勉強中の学生やスポーツをしている学生、その親御さん向けに開催すればよいのでは?

 

こういった講座では、私はいつも、「知っているけどやらないのでは何も変わらない。とにかく何か一つ、まず実行してみましょう。そうすることで、少しずつ眠りが改善され、それがゆくゆくは毎日の生活をよりよくすることに繋がっていくのです」とお伝えしています。今回、ご感想の中に、「ずっと続けることで変われるかもしれない!」というお言葉もいただきました。講師冥利に尽きるとはまさにこのことです。

ほんの少しだけ習慣を変えるだけでも、続けることで得られる変化は思っているより大きいような気がします。みんなで少しずつ、日本の睡眠事情を改善していけたらいいですね。

☆長谷川恵美 ブログ

http://ameblo.jp/enjoysleep/

 

☆セミナーお問い合わせはこちらにどうぞ

enjoysleep@airweave.jp

 

☆こちらも更新中!

https://www.facebook.com/emihasegawasleep

カテゴリー: 睡眠健康指導士ブログ

薬剤師として睡眠健康指導士として健康教室開催!広島にて

はじめまして、広島で睡眠健康指導士として活動しています平野清子(上級睡眠健康指導士)と
滝本桃子(初級睡眠健康指導士)です。

 

私達は薬局を運営しているT&Tタウンファーマ株式会社に勤めており、
平成27年6月より平成28年11月までの1年半で35回の睡眠講座を実施しました。

薬局内で行う健康教室とは違い、地域に出向いて行う出張健康教室という形をとっています。
主な活動場所は、公民館・高齢者サロン・老人会・女性会・子育てスペースなどで、
年齢に合わせて話す話題を変えています。

 

高齢者サロンや老人会、女性会は社協や地域包括支援センターにご紹介いただき
一般の方にお話しすることが多いのですが、
最近では、地域包括支援センターのケアマネージャーを対象にした講座も行っております。
事前にチラシを配布してもらうのですが、睡眠がテーマとなると申し込みが多く、
多い時は160人も集まり、公民館の体育館で行ったこともあります。

 

また、弊社は管理栄養士、スポーツトレーナーが所属しているため、講座の流れとしては、

①睡眠の基礎(滝本) 
②食事の話or体操(管理栄養士orトレーナー) 
③睡眠と病気の関係、睡眠薬について(平野)という3本立てで楽しい雰囲気の中行っております。

トータルで1時間半~2時間という長い時間の講座ですが、毎回寝る人がほとんどいないのが私達の自慢です。

私達の活動の詳細については、弊社のホームページの地域貢献活動の記事をご覧頂けると幸いです。(http://www.g-town.co.jp/index.html)

 

 

平野 清子(薬剤師・上級睡眠健康指導士・ピンクリボンアドバイザー)

平成19年に子宮頸がん、平成25年に乳がんが見つかり、二度のがんの経験から生活を見直す中で睡眠に興味を持ち、

上級睡眠健康指導士の資格を取得。がん検診の啓発活動の講演をメインに行いながら、

睡眠講座も開催。「睡眠のしくみって面白い!」と言ってもらえる“楽しみながら学ぶ講座”を目指して活動しています

 

滝本 桃子(初級睡眠健康指導士)

薬局で開催している健康教室の講師や健康フェアで睡眠相談コーナーを担当しています。

私は薬剤師ではないのでお薬の話しではなく、睡眠のメカニズムや体内時計のお話しをさせて頂いています。

話を聞いて満足される講座・相談ではなく、

「今日から1つでも実践してもらえる講座・相談」をモットーに活動しています!

 

 

カテゴリー: 睡眠健康指導士ブログ

2016年11月17日、地元淡路市金融機関の会合で睡眠セミナーを行いました

 

11月17日、地元の金融機関の会合で、睡眠セミナーを行いました。

テーマ「良い睡眠で心も体も健康に」

約1時間(質問応答時間含む)

参加者 25名(平均年齢は約65歳)

熱心に傾聴して頂き、3件の質問を受けお答えしました。

 

セミナーの内容は下記のとおりです。

24時間社会、夜型化社会、ストレス社会といわれる現代社会において「夜眠れない、眠らない人」がおり、

睡眠不足や不眠を抱えて困っている方が多くいる。

 

睡眠覚醒リズムの乱れ、睡眠の質の悪化・睡眠不足、体のリズムと生活リズムのズレなどが、生活習慣病、

精神障害、がん、脳機能障害など、さまざまな疾患を引き起こす要因になっているとの報告があることを紹介した。

 

また、私たちの生体リズム(主に体温リズム)、睡眠に関係するホルモン分泌、自律神経

(交感神経、副交感神経)、ノンレム睡眠、レム睡眠をキーワードとして、

睡眠に関する基礎知識(概日リズム、睡眠経過、睡眠発生要因など)を話した。

 

以上をふまえ、「質の良い睡眠」をとるためには、どうすればよいのかを具体的な事例を示しながら説明し、

睡眠の大切さを話した。

 

ご自分の睡眠について悩み(問題)を持つ方が何人もおり、関心の高さを感じました。

睡眠改善のための知識を得てはいるものの、「なぜそうしなければならないのか」についての理解が

じゅうぶんではなかったと思われます。

実行する動機付けには、基本的な説明を繰り返し行うことだと、今回も感じました。

 

一人一人が抱える悩みや問題には共通点が多く、質問にていねいに答えることで、

一層理解を深めてもらい、改善する意欲を持っていただく効果があると考えます。

 

このような活動を通じて、日本睡眠教育機構のコンセプト

「良い睡眠で日本を元気に」を前に進めることができればと思います。

 

依頼があれば、どこへでも出向きセミナーをさせていただこうと考えています。

 

淡路島のふとん屋

有限会社ヤナガワ  栁川義継

◇——————————–◇

ブログ「めざせ良質の睡眠」 http://ameblo.jp/yanamamma/

ホームページ「ふとんの巻」http://huton.nomaki.jp/

新・ショップ「ぐっすりベビー」http://babyhuton.shop-pro.jp/

有限会社ヤナガワ

〒656-2132  兵庫県淡路市志筑新島6-9

phone : 0799-62-5220 fax : 0799-62-5210   

◇——————————–◇

定休日:毎週木曜日

カテゴリー: 睡眠健康指導士ブログ

新潟県上越地域で教室開催

 

12/5(月曜日)午後糸魚川市西能生(のう)地区公民館にて11名、翌12/6(火曜日)午前中には妙高市美守(ひだのもり)町内会館に同じく11名の地域の方々にお集まりいただき、睡眠の大切さ、睡眠と健康との関わり、睡眠にとって良い生活習慣・悪い生活習慣についてお話ししました。

 話の内容に関連するような生活習慣チェックシートを準備しておいて、その場で記入いただき、自己チェックをした上でお話しを聞いていただきました。 入眠潜時や朝の散歩の有無、昼寝の習慣、寝る前のリビングでの過ごし方など、皆さんが何気なくしている毎日の行動を自覚していただき、睡眠にとっての良し悪しを考えていただくことは健康生活を送る上で大切なことだと思います。

ある方は話が終わったあと、「自分の生活習慣は眠りにとって悪いことばかりだった」と目からウロコが落ちたようなお顔でおっしゃっていたのが印象的でした。

 

joetu11 joetu22

 

カテゴリー: 睡眠健康指導士ブログ

12月14日 小学校で睡眠の講演をさせていただきました

愛媛の冨山です。12月14日、松山市の小学校で睡眠についての講演をさせていただきました。
全校生徒が68名、世帯数が48世帯の小学校で、お母様8名、校長先生を含んで先生2名にお話をしました。
最初に、この小学校では10月から毎月「生活習慣チェック」として、歯磨き、早寝・早起き、食事、あいさつ、就寝時間、テレビ・ビデオ・ゲームの時間などをチェックされていて、先生から児童の生活習慣の実態について報告がありました。聞かせていただいていて、全体として健全で、少し、テレビ・ビデオ、ゲームの時間が長いかなぁと感じたくらいでした。
そのあと、「眠りをとおして子供の健康を考える」というテーマで約1時間お話をしました。
講演の概要として先生がまとめてくださっています。
□ 小学校の子どもたちにとって、睡眠は脳が発育するうえで大変重要です。
□ しっかりと眠ることで、「こころ」、「あたま」、「からだ」
が健やかに成長します。
◆ 寝る前から部屋を暗くして、明かりを半分にして眠りにつきましょう。
◆ 毎朝、同じ時間に起きる習慣をつけましょう。
◆ 朝ごはんは、毎日3品以上食べましょう。
上記のような内容を、人間の眠るしくみを説明させていただきながらお話を進めていきました。
最後に先生が次のようにまとめてくださいました。
「当たり前に考えられてきた眠り。脳科学の進歩とともに人間にとって重要な生きる営みであることが分かってきました。この講演をきっかけに、家庭でも、親子で話し合ってルール作りをするなど、できることから少しずつ改善していくといいですね」
今回の機会を与えていただいた小学校、先生、しっかりとお話を聞いてくださったご父兄の皆様に感謝です。これからも「よい眠りで日本を元気に」を旗印に、睡眠教育活動をさせていただこうと思います。

カテゴリー: 睡眠健康指導士ブログ